ハワイ発のオンライン英会話スクール Tomodachi-USA のご紹介

building beside shore blog
Photo by Tyler Lastovich on Pexels.com

オンライン英会話の学校の話で、Small Talkの記事を書いた結果として、アフィリエイトのご提案をいただきましたので、同じく英語学習の記事についても書いてみたいと思います。目的がTOEICや英検とありますが、こちらもオンライン英会話の学校のお話です。

Tomodachi-USAとは

ハワイ在住のネイティブ講師が教えてくれるオンライン英会話スクール。どういうコンセプトで生まれたかYouTube動画にお任せしますが、FAQを読む限り、Skypeを使って授業をする学校のようです。

特長

実践で学ぶ楽しさ

実際に話そうとすると、外国の方からすると一番わかりやすい特長でもある”日本”の説明って英語では難しいと思います。それどころか感覚ではわかっているつもりでも言語として相手に歴史を含めて日本の文化や習慣を伝える事は想像以上に難しいです。たとえ英語で日本の歴史を学んでいたとしても、それを英語で伝える機会が豊富にあった人は、今更英会話スクールとか探してないはずです。よって学校の勉強でやっていた英語学習が中心で英会話自体には不慣れという事になると思います。

この点の関して、私の個人的な経験から言えるのはとにかく場数と言いますか、ある程度のテンプレートを頭に入れておく形にしておくしかないのだと思います。ただ、そのテンプレができあがるまでは、ひたすら練習あるのみでだと思います。そして、おそらくTomodachi-USAではそうした役立つ場数を増やしてくれる環境を与えてくれるのではないでしょうか?

友達と話すような気軽さ

出来るようになりたいのは「英会話」だと思います。でも会話もコミュニケーション手段の1つでして、実際に現地にいくと笑顔で通じたり、身振り手振りでなんとかなる事もありますよね。結局のところは伝えたい内容が相手に伝わる事が根底にあり、その伝えたいことをスムーズに伝える手段が英会話であると考えていただくと、割とTomodachi-USAの講師の方々はフレンドリーで、実際に留学したらであうような感覚で接してくれるのではないかな、と思います。伝わったという経験が積み重なると、「まぁなんとかなる」という感覚になり、自信が付いてくると思います。

知ってる単語からスタート

英会話がある程度できるようになると、次のレベルにいくためにはボキャブラリーを増やすことが大事だと気付きます。だから英語が出来る人はNYTやWSJ、Newsweekなど英語の新聞や雑誌を購読したり、Podcastで直接ニュースを聞いたりと、流行のキーワードに触れるためにコストをかけるのだと思います。立場を変えて、我々の日常に置き換えてみるとわかりやすいのですが、日本語でも日々新しい言葉が登場し、流行しているわけでして、それらにキャッチアップしているからいつでもナウでヤングな会話ができるのだと思います(ナウもヤングも言わないでしょ?)。

そもそもそうした領域に達するためには、会話の基本部分の構造がわかってないと、こうした応用を高める努力は生かせないです。基礎の単語を学んでボキャブラリーを増やしていく、基礎の単語だけでもある程度の意思疎通できるような応用力を付けていくと、無理なく安定したコミュニケーションが取れるようになっていけるとは思います。”get”とか奥深いし。その意味では、最初に身構えて英語学習ばかりするよりは、ネイティブの発音に耳がなれる英会話スクールで会話を実践する経験をつんでおくと、現地に行っても即使えるコミュニケーション力が身につくという考えは正しい気がしました。

会員登録がお得っぽい

そうはいっても、Tomodachi-USAという学校の雰囲気もわからない、という方も多いと思います。そういう時にはSNSを覗いて見ると良いと思います。特にインスタではすぐに使える単語の紹介をしているので、割と勉強になります。YouTubeには講師の方が自己紹介した動画があがっているので事前に実際に講義を受ける人の雰囲気がわかるので安心できそうです。

まとめ

ハワイ大学の学生が中心ということもあり、かなりハワイ色は強めですが、その分留学希望の方なら学校の雰囲気含めて教えてもらえるかもしれないですし、ハワイに住もうと思ってる方にとっても現地の最新の様子を教えてもらえるのがメリットなのかも知れないです。

拙い説明でしたが、少しでもTomodachi-USAに興味を持って頂けたら無料体験レッスンを受けてみてください!

プロフィール
書いた人
shugo

在宅勤務で働くサラリーマンが、出勤時間相当の時間を使って実験するために立ち上げたブログです。

shugoをフォローする
blog
スポンサーリンク
shugoをフォローする
アラフィフ世代在宅ワーカーの実験室

コメント

タイトルとURLをコピーしました