3月くらいからの在宅勤務期間でかれこれ3つくらいUSB-Cハブを買い換えたのですが、その話を書いておきます。

3月くらいからの在宅勤務期間でかれこれ3つくらいUSB-Cハブを買い換えたのですが、その話を書いておきます。
MyCuraterというプラグインの試験で排出されるエントリーが増えているので、そのエントリーが格納されるカテゴリーをまるっとトップページで非表示にする方法の備忘録。
function.phpに以下を記載する。
//トップページから特定のカテゴリから非表示
function exclude_category( $query ) {
if ( $query->is_home() && $query->is_main_query() ) {
$query->set( 'cat', '-ID' );//カテゴリIDを除外する(-をつけてIDを入れる)
}
}
add_action( 'pre_get_posts', 'exclude_category' );
カテゴリーIDというのは、Wordpressのカテゴリーのメニューで、当該カテゴリーを編集モードになった際に、URLに表示されています。
昨晩はMusicAllyのセミナーで中国市場の音楽ビジネスの話を聞いていたのですが、中国市場の音楽トレンドは「eSports + EDM」がスタイルとして1つ出来上がっているそうです。ゲームとEDMは確かに相性良いですしBGMとしてもBPM128くらいならテンション高めにゲームプレイに集中できるでしょうし。そこまでは普通だったのですが、そのEDMが中国版のEDMらしいのです。逆にその中国版ってやつの方が気になってしまいますよね。US、EUの音とどう違うんだろうかな、と。どこかで聴けるところがあったら知りたいです。それからアーティストの特徴として音楽以外にも様々なクリエイティブ活動に精力的に取り組んでいる点があるそうです。この辺りは最近の日本のアーティストも映像や服飾や飲食など様々な分野に進出している方が多いので、音楽というものが自己表現の1つで、アーティストのアウトプット先が様々な分野で商業化し始めている点を考えれば当然の流れだと思います。音楽扱う会社が「レコード会社」と呼ばれていること自体古いわけですから。いや、ビニール盤が再発売されてるから古くないのか。。
そんな前置きはさておき、お隣の韓国出身のアーティストのYaejiさんの動画が妙に後を引くのでWFHで生まれた可処分時間を使うプロジェクトの活動報告としてブログで取り上げます。
カメラをマニュアルで設定して使うという試みもしているのですが、久しぶりに外出したのでスナップ写真です。F6.3あたりで練習中なので、室内はシャッタースピードを落としてISOをあげる設定で撮影しています。
新しく生まれた可処分時間での活動なので、事前のスケジュールって組みにくいのですが、金曜なのでYouTubeのライブ配信の時間を設定して音声のみ、台本なしのフリートーク形式で10分〜15分程度話せるかトライしてみます。
配信終わりました。
ほぼ差し込まれた安倍首相辞任会見に取られてしまいましたが、後半、豚組しゃぶ庵の閉店が1年延期になった話から、空いていく路面店の有効活用について、コロナ渦でWFHしている間悶々としている話を少しだけいたしました。
豚組しゃぶ庵の1年間の閉店延期と「豚組しゃぶ庵β」について
https://note.com/hitoshi/n/nfbdb2089aaed
後半の話仕掛けた空いた路面店の有効活用の話ですが、今のところは結論もないですが、考えまとめるためにブログにも書き出してみようと思います。
せっかく新しく生まれた時間を使うので、仕事以外の事に時間を作ろうというのがこの活動ながら、少しだけ仕事に被さるカスタマーサクセスの話で昨晩参加したイベントで感じた事をメモだけしておきます。
参加イベントは下記です
このプロジェクトをやっているのは新しく生まれた可処分時間でこれまでやっていなかった事に取り組むからなのですが、その中の1つでノーコード関連を調べるという事もあります。そういうキーワードで活動していて、ふと知ったのが今回取り上げるBuildboxで、ゲーム開発のノーコードなツールです。あいにく私はゲームはあまりやらないのですがUnityとUnreal Engineくらいは名前だけなんとなく知ってる程度です。
プロジェクト名にも使っているWFHはWork from Homeで直訳的には在宅勤務が近いと思っていましたが、国内のニュースではテレワークと呼ばれる事が多いのが気になっておりました。
そこで、そのテレワークの用語の出所を少しだけ調べてみました。今更の話なので、それぞれの意味は理解出来ている前提で書きます。
アプリメーカーの話をしました。
前に「Spotifyの曲をAirtableのデータベースで管理する」の中で、Release Raderが追加できない、と書いていたのですが、追加出来ました。完成品がこちら。そのうち今はサンプルの一曲だけですが。